40代からRe:Start!部屋と心の片づけで、あなたらしい暮らしを応援
【対応エリア】香川県 / オンライン

営業時間: 9:00~17:00  定休日: 土曜日 

  1. ブログ
 

ブログ

心の片づけ
2025/01/31
「しなやかに生きる心の片づけ」付箋を使った実践型ワークショップを開催しました。  

私は、メンタルオーガナイザーの資格を取得した頃から、もっと気軽に、自分で自分の心を整えられる人が増えるといいなと思っていました。

それは私自身が、心の整え方なんてあることも知らず、ただただ落ち込みを長引かせてイライラを振りまいていた、ながーい時期があったから。

心理学なんていう、難しい事を学びたいわけじゃない。
ちょっと心の整え方のポイントを知って、自分の生活の中に役立てたいだけ。
そんな方に、この読書会(ワークショップ)はピッタリだよなあと思っていたのです。

もっと気楽に、ふらっと参加していただけるためには、どうしたらいいんだろう。

そんなことを考えていた時に、リビングたかまつさんの紙面にメンタルオーガナイズを取り上げていただくことができ、同時期に本屋ルヌガンガ様のイベントとして、心の片づけの読書会(ワークショップ)を、開催させていただくことになりました。

いつもは、お客様ご自身で課題本「しなやかに生きる心の片づけ」渡辺奈都子著 をご準備いただいていましたが、今回は本屋ルヌガンガ様でご購入いただけましたので、ほぼ手ぶらでご参加いただくことができ、「もっと気軽に、ふらっと読書会~」に、一歩近づけたかなと思っています♪
詳しくはこちら
2025/01/28
【写真整理のゴールとは?】写真は見てこそ楽しめる!  
写真に対する捉え方って、お話を聞いてみると本当に「人それぞれ」だなあーーーって思います。

・写真を整理しようなんて、そもそも考えたこともない。(写真の優先順位低め族)
・今は撮ることしか考えてない。写真の整理は老後の楽しみ♪(先送り族)
・とにかくデータ増やしておけば安心。容量あればなんとかなる。(写真に課金いとわない族)
・プリントや購入した写真が押し入れにいっぱい!あれ、どうすりゃいいの~?(写真大好きだけどルールがない族)
・子供の写真をパソコンに保存し、HDDにバックアップ取ったけど、まだ不安・・・(バックアップループ族)

写真整理のゴールって、みんな違ってみんないい、とは思うのですが。
あなたは「写真整理のゴール」について、考えてみたことはありますか?
詳しくはこちら
部屋の片づけ
2025/01/22
耳かきの定位置ってどこが正解?  

耳かきの定位置って、決めていますか?


今日、お客様とお話している時、「いつも耳かきを探していて、結局見つからないから買ってしまう。家中に、一体何本あることやら…。」という話になりました。


「耳かきの定位置は決めていますか?」と聞くと、「そんなの決めてないわよ〜(笑)強いて言えば、リビングのあの引き出し辺り…?」という、ざっくりとしたお答え。(^^)


こういう、細かいけれど大切な物(特に家族と共有するもの)こそ、ざっくり収納ではなく、「あの引き出しの、ここ!」って決めてあげる方が、向いていると思うのです。

詳しくはこちら
心の片づけ
2025/01/19
メンタルオーガナイザー®スキルアップ勉強会に参加しました。  
皆さまは、「サードプレイス」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
家でも会社でもない、「第三の場所」という意味だそうです。 

日々のストレスから解放され、自分らしく過ごせる場として、家庭や職場以外でリラックスができる居場所。
このサードプレイスを持っていることが、健康寿命を延ばすのだそうですよ〜♪

詳しくはこちら
2025/01/17
収納テクニックなんて、必要ないことがほとんどなんです。  
先日、久しぶりにこちらの本を読んで、頭がもげるほど頷きました。

去年一年は、「収納」についてずーっと深く、考え尽くしたような一年でしたが、収納って結局、最後の手段というか。

そこに至るまでの「整理」がしっかりできていないと意味がないし、整理さえしっかりできれば、収納ってすっごく簡単になるのですよね✨

片付けサポートをしたあとは、必ず沢山の「収納用品」が不要になります…。(勿体ない!)
詳しくはこちら
写真の整理
2025/01/16
【写真整理】楽しめる量だけ持つ。そのために厳選する!  

先日息子が、注文していた修学旅行の写真を持って帰ってきました💞


あれもこれも〜と注文したくなる気持ちをぐっとこらえて、息子と一緒に厳選して選んだ写真です。

(写っているもの全部を買わないこともポイント!)


どれも楽しそうで、いい写真〜✨


写真って、楽しかった気持ちを何度も味わうこともできますし、その場にいなかった人(親)にもその時の雰囲気が伝わるし、すごくいい幸せアイテムだと思いませんか?

詳しくはこちら
片づけサポートお客様事例
2025/01/13
【お客様事例③】ご主人様の協力で、家具をグルンと大移動した片付けサポート。  
私は基本、一人でサポートにお伺いすることが多いので大掛かりな家具の移動をすることは少ないのですが、こちらのお宅はご主人様が全面協力してくださったので、結構グルンと、家具を大移動することができました。

それ以外にも、夫婦で片づけに取り組むメリットは沢山♪
作業を進めていく中で、「えっ、それ大事にしてたんじゃないの?」「それ、いつの話よ」などなど、お互いをより深く知るための会話が弾みます(^^♪

時には、喧嘩が始まるんじゃないかというピリッとした空気が流れることもありますが、そこは第三者(私)が同席しているので無問題。
片付けって、家族が仲良く、暮らしやすくするためにみんな取り組むのに、喧嘩になる確率も高いのはどうしたことでしょう~。
ライフオーガナイズでいうところの、片付けの「ゴール」を最初にしっかり決めることは、本当に大切だと思っています。

ちなみにピリッとした空気を和ませるのは、私は慣れているので無問題です♪
詳しくはこちら
部屋の片づけ
2025/01/12
空気清浄機なんて、めんどくさがりさんは買っちゃダメ!  
物を所有するという事は、それをメンテナンスする「手間」も発生するということ。
その手間のことを考えずに、気軽に物を買っている人が多い気がしてなりません・・・。

私は、空気清浄機は持っておりません。
あれを清潔に保てる自信が、私にはないからです!(どや)

先日、南海プライウッドのショールームに置いてある空気清浄機のお掃除ランプがついていたので、フィルター掃除をしてみました。
それが思った以上に大変だったので、私と同じめんどくさがりさんに向けて書いてみたいと思います。
めんどくさがりやの一意見として、参考にしていただけると嬉しいです。

詳しくはこちら
片づけサポートお客様事例
2025/01/11
【お客様事例②】片付けをすることで、新築の不具合を発見!  

かなり昔に片付けサポートに入らせていただいたお客様ですが、とても印象的だったのでよく覚えています。

新築5年目くらいの、とてもお洒落な一戸建てのお家でした。
詳しくはこちら
写真の整理
2025/01/10
子供のお絵かきや作品の、残し方を決めていますか?  

子供のお絵かきや作品って、独特の感性でとっても可愛いですよね💞


私は落書きみたいな絵でも、ブロックで作った作品でも、可愛いなと思ったらなるべく写真に撮るようにしていました😊


それが、時々グーグルの思い出に上がってくるのがとっても嬉しい、今日この頃🍀

あー、こんな絵描いてたなぁ!忘れてた!

そんな、幸せアイテムの一つになっています。

詳しくはこちら
片づけサポートお客様事例
2025/01/05
【お客様事例①】お子様3人と一緒に、片づけサポート  
「片づけサポートって、実際にはどんなことしているの?」というお声にお応えして、これまでのお客様の事例をご紹介させていただきます。

(写真は、お子さんのデスク上の整理にお勧めなニトリのハコブNインボックス。くすみカラーも出ていて可愛い✨兄妹で色を変えてもいいですね。)
詳しくはこちら
心の片づけ
2025/01/03
落ち込みにくい心の仕組みづくり  
心の片づけって、どのようにするのかイメージが湧きにくいかと思いますが、部屋の片付けと同じように、乱れにくいように予め準備しておくことも、立派な片付け(仕組みづくり)になります。
詳しくはこちら
私のこと
2025/01/02
2025年のテーマは「届ける」  
明けましておめでとうございます🌄
今年も、どうぞよろしくお願い致します。

去年のブログを見返してみたら、発信を頑張りたいと。(いつも言ってるな…汗)

「かる〜くかる〜くいきないな」、なんて書いていますが、結構、その都度その都度必死で、状況の変化に付いていった一年だったような気がします。
詳しくはこちら