40代からRe:Start!部屋と心の片づけで、あなたらしい暮らしを応援
【対応エリア】香川県 / オンライン

営業時間: 9:00~17:00  定休日: 土曜日 

  1. ブログ
 

ブログ

写真の整理
2025/06/30
片づけのプロも悩んでる!写真の整理は、片づけのラスボス。  
先日、「撮りっぱなしにさようなら。今すぐ!はじめたくなる写真の整理講座」を、オンラインで開催させていただきました。

ご参加くださった方は、なんと整理収納アドバイザーさんと、ライフオーガナイザー®さん!(片づけのプロが集結(笑))
※お写真掲載の許可はいただいております。


私もそうだったのですが、家の片づけは進んできても、写真の片づけはどう~にも腰が上がらない。

そもそもいろんな方法があるので、どのやり方が自分に合っているのか迷っているうちに、何年も月日が経ってしまう・・・。
そんな方が多いようですね。

写真はもちろん「想い出」も絡んできますし、データなど「書類」的な要素も入ってくる・・・。
感情面でも、テクニック面でも、なにかとレベルが高い(気がする)。

まさに片づけの「ラスボス」的な存在です!


でもでも、
今回お二人の方にご参加いただいて、最後にいただいたご感想のなかに、

「写真の片づけも、部屋の片づけとやり方は全く同じだし、同じ手順で進めていけば良い事が分かって気持ちが楽になりました!」

「最初に「枠」を自分で決めると、やりやすいのですね~。そして、写真の整理の「目的」も。
 やり方に正解はないし、自分が納得できる「枠」や「目的」を決めると、スムーズに片づけが進んでいきそうです~。」

こんなご感想がありました。

そうなんです。
ラスボスに立ち向かうには、今の自分の現状を確認して、写真をどう楽しみたいかというゴールを決めたら、
あとは部屋の片づけと同じやり方で、実際に手を動かしていくだけ!

(なにをどうしたらいいのかわからない~!)というこんがらがった糸を、講座の中で一つ一つほどくように一緒に思考の整理をして、
講座が終わるころには自分で決めた「やるべきこと」を、一つずつ実行していけばいいだけ!の状態になっています。

なので、『今すぐ!はじめたくなる』と、タイトルについているのですよね~(^^)

こちらの講座は、終わり次第すぐに作業に取り掛かれるので、オンラインでご受講いただくのがとってもお勧め♪
次回は、7月25日(金)10時からです。

実際に手を動かし、オンライン上で一緒に作業をする「写真整理もくもく会」は、7月28日(月)の予定です。
アプリやアルバムのことなど、色々と情報交換しながら進めましょう~♪

(写真を整理しなきゃ・・)という罪悪感や、毎月気づかないうちに引き落とされているクラウド課金を手放して、心軽やかに過ごせますように☆

心の片づけ
2025/06/22
ミニマリストの佐々木典士さんをお招きして、お話会を開催しました♪  
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」という本。
一時期かなり流行ったので、皆さんご存じですよね??

2015年に初版が発売された、ミニマリズムについて書かれた本です。


2015年といえば、私がライフオーガナイザー®の資格を取得した年!

当時、私もこの本を読んで、自分の中の常識がひっくり返ったといいますか・・・
(こんなに少ない物で、こんなに豊かに暮らせるんだ!?)という、衝撃を受けたのをはっきりと覚えています。

その本を書かれた『ミニマリスト』の佐々木典士さんを、なんと心の片づけワークショップにお招きして、先日、お話会を開催させていただきました。


皆さま、佐々木さんのお話に、真剣に耳を傾けていらっしゃいます✨
(YouTubeなどでよく拝見していましたので、
私は、初めてお会いした気がしませんでした!)


佐々木さんがこれまでに出版された、3冊の本たち⇩
(1冊目の「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」は、今読み返してもやっぱり秀逸で、読み応えは抜群です✨)


皆さまからの質問の中の1つに、 

「やっぱり、一人で暮らしている時はそんなに片づけに悩むことはなかったけれど、家族が片づけてくれないとか、家族が物を増やしてしまうとか、そういう事で悩むことはとても多いです。
誰かと一緒に暮らす上で、シンプルに暮らす秘訣はありますか?」

というものがあったのですが、
それに対する佐々木さんの回答が素晴らしくて、私の心にも、めちゃくちゃ響きました!


私は、これまでお客様からそう質問された時には、
「家族の事は気にせず、とにかくまずは自分の物に集中して、自分の判断できるものだけ片づけてみましょう。
スッキリした空間で、楽しそうに暮らす背中を見せるのが、一番の近道なんですよ〜。」

こんなふうに答えていたのですよね。

それを佐々木さんは、

「片づけたい人と片づけたくない人は、巨人ファンと阪神ファンみたいなもの。」

「相手の好きな事(信じていること)を無理やり変えることはできないけれど、自分の推しに集中して楽しく応援していたら、(なんだか、あっちのチームも楽しそうだな…。あっちも応援してみようかな…。)って、そんな気になってくるものなのですよ。」

そう、答えたんです。

これ、伝えたい事は、私も佐々木さんと殆ど同じなのですが、なんて分かりやすい例えなんでしょうか…!!!😳✨

皆さまも、はっ!とした表情をされていらっしゃいました〜。


さすがは、3冊も本を書かれただけあって、色々なことをすごく考え抜いて来られたのだなぁ…という印象を受けました。

皆さまからの質問にも、とても丁寧に、
そしてとても優しい言葉で親身になってお答えくださいましたよ〜。

「決して、僕は凄くないんです。」

終始、そう仰っていましたが、あの場にいた皆さんが、佐々木さんの人柄の素晴らしさと、懐の深さを感じていました。

私もお会いして益々、ファンになってしまいましたよー。


ミニマリズムとライフオーガナイズ。

どちらも「より良く生きる」、「自分らしく心地よく生きる」ための考え方で、どれが正解とか間違いとかもない。

根本的な考え方はとても似ているので、お互いに共感するポイントも多く、皆さまも沢山頷いてくださっていました✨

お話会なんて開催したこともないので、どうなることかと思いましたが、
佐々木さんをはじめ、参加者の皆さま、本屋ルヌガンガさんのご協力のお陰で、あたたかいお話会を開催することができました💞

本当に、ありがとうございました!



部屋の片づけ
2025/06/16
【利き脳片づけ®収納術講座を開催しました】〜この講座、ガチでヤバいです!〜  

昨日は、南海プライウッド㈱香川ショールームのミーティングルームをお借りして、講座を開催させていただきました。



何気にこの講座は初開催だったのですが、これまでに開催したどの講座よりも!めちゃくちゃ、大盛りあがりの2時間でした😆


ご参加いただいた皆さまの、目から鱗が止まらない…👀✨


「そんなこと、今まで何十年も生きてきて、考えたこともなかったです!」


「私は、片づけの順番がそもそも間違っていたんですね〜!そりゃー、うまくいかない訳だわ。」


「私、これまでずーっと、雑誌に載っている収納が正解だと思ってました。右脳が優位な私には、全く向いてなかったんですね〜。納得です!」


「夫が、何で私のやり方で片づけられないのかがやっと分かりました。」


「この考え方、片づけだけじゃなく、人生の全てのことに活かせますね!今日は、来て本当に良かったです。」


などなど…、

私まで胸があつくなるようなご感想を、沢山、沢山いただきました🙏✨


私もつい熱が入り、お客様の事例などを紹介しまくりましたので、終わった時には喉ガラッガラ!💦

久しぶりに全てを出し切って、エネルギー0の状態で帰宅しました。(充実感✨)



講座の後は、そのままの話の流れで、ショールーム内をご案内😊



利き脳の具体例なども、ショールームの収納をお見せしながら更に深掘りすることができ、ご参加いただいた皆さまにも、南海さんの収納に特化したショールームは素晴らしいと大好評でした💞


盛り上がりすぎて、最中の写真は全く撮れず(笑)

次回は、もうちょっと心に余裕を持って開催するのが目標です☺️


ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました✨

またすぐにでも、開催したいです😊

心の片づけ
2025/06/14
【しなやかに生きる心の片づけワークショップ】〜他者(お姑さん)への執着を手放す!〜  

昨日のワークショップは、なんだか不思議な御縁を感じた回でした✨


お一人の方が、お姑さんとの関係でのお悩みを、ポツリと話してくださったのですが、そのお隣の方も同じ様な境遇&お悩みをお持ちで…。

その方のお悩みをお伺いしていると、そのまたお隣の方が、同じ様な境遇を経験されたことがあって。

その方のお話を、皆んなで(うんうん)と共感しながら聞いていると、そのまたお隣の方も、また同じような悩みを抱えておられて…!



もちろん、皆さん何のしがらみもない、知らない人達同士なのですよ〜😊


なのに、偶然集まったワークショップで、こんなにも自分の悩みに共感してもらえて、お互いにアドバイスし合ったりして、(悩んでいたのは自分だけじゃないんだ!みんな、頑張ってるんだね〜〜〜)って思うと、すごくあたたかい空気が流れました💞


(この本の並べ方、新鮮〜!)


皆さん、「他者は変えられない」ってことは充分わかっているから、自分の頭の中で、ナントお姑さんを…、


①ぷくーっと膨らませて、フワフワ〜っと飛んでいって、パーンと弾けさせる!

②オムツ履かせて、おしゃぶりくわえさせて、赤ちゃんだと思ってみる!

③一反木綿みたいにペラペラにして、ヒラヒラ〜っと大空へ!


などなど、イメージの中で可愛く反撃されていて、「それいいですねー!😆」っと盛り上がりました✨


自分が少しでも近づけば、相手との距離感は変わります。

なかなかすぐに関係性は変わらないかもしれませんが、皆さんが仰っていた、「人間的な部分では尊敬もしている」という気持ちさえあれば、きっと大丈夫です!🌟


解散したあと、「お姑さんは変わらずいつも通りでしたが、皆さんの話を実践してみたらイライラせずに過ごせました!」と、嬉しいメールもいただきました😊


「知識は力になる!」

今日も楽しくて有意義な時間を、ありがとうございました🍀

次回は6/26(木)10時〜
単発でのご参加も、歓迎いたします。

2025/06/09
私の片づけのモットーは「見た目よりも使いやすさ、正しさよりも思いやり」  
片づけって、一人で住んでいたら、そんなに悩むことではないのかなって思うんです。
実際、私も一人暮らしの時には、何も悩んでいませんでした。(自分の好きなようにしたらいいだけだしね。)

でも、誰かと一緒に暮らし始めたらとたんに、「ちゃんと片づけてよ!」っていう争いが始まる。
なぜなのでしょうか・・・。


私も、(よし!片づけて、安全で居心地の良い家にするぞー)って決意した頃は、家族に対してそんな風に思ってましたね・・・。
(なんで、こうしてくれないの!?こうした方がいいに決まってるのに)って。

でも、ライフオーガナイズを学んで、「利き脳」という概念を知った時、ものすごいショックを受けました。

(え、私のやりやすい方法が、他の人にとってはやりにくい事もあるんだ・・・!?)って。
これ、結構な衝撃でしたね・・・。


冒頭の写真は、最近の我が家の玄関です。
玄関にアウターを置く場所が全くないので、苦肉の策で、山崎実業さんのハンガーラックを設置しました。


設置前の、ビフォアーはこちら。↓
すっきりしていて、こちらの方がいいですよね。


本当はラックなんか置きたくなかったのですが、これだとアウターをわざわざ部屋の中まで持っていって、

ハンガーにかける必要が出てきます。

多分、それは面倒なので・・・。
きっとアウターが玄関や階段などに、バサッと脱ぎ捨てられることになるのでしょう。

(横から見るとこんな感じ。小学生まではこれでいけたのですが・・・。
やはり中学生になると荷物は増えるし、上着も大きくなりますね~)


なので、

・見た目は圧迫感が出てしまうけれど、やはりアウター掛けは玄関にあった方がいい。
・出かける時は急いでいるので、隠すよりもワンアクションで取れるように、掛ける収納で。
・細かいものは、ボックスにざっくりと放り込み収納。

こんな感じにしています。


多分、昔の私だったら・・・。

・玄関にアウター掛けなんか置いたら邪魔だから、各自部屋まで持って行ってよ!
・ヘルメットなんか見えていたら格好悪い。扉の中にしまってよ!
・細かい物はちゃんと仕切って。元の場所にもどしてよ!
もしかしたら、こんな感じ??

こんなの、誰もできそうにないですよね~~~(笑)
片づけのレベルが、むやみに高すぎます。。。

そんな事よりも、
毎日が楽になって、やりたい事がサッとできて、家族に余裕があって笑顔でいられる・・・。
そのための片づけを、したいなって思うんです。(^^♪

家族にイライラが止まらない。
一生懸命頑張っているのに、なんだか片づけがうまくいかない。

そんな方は、こちらの「利き脳片づけ®収納術講座」がヒントになるかもしれません。

今週の日曜日(6/15)、10時から。
南海プライウッド香川ショールームで行いますので、講座の後には収納に特化したショールームをご覧いただけますよ♪

残席あとわずかです。
お申込み、お問合せをお待ちしています。



心の片づけ
2025/06/07
【メンタルオーガナイザー®スキルアップ学習会】
感情も細分化してラベルを貼る。ざっくりのままにしない!  
定期的に行われている、メンタルオーガナイザー®の「スキルアップ学習会」に参加しました。

メンタルオーガナイザー®は、実は資格を取って終わり!ではなく、2年毎の更新制なんです。
2年間の間に、この学習会に参加したりすることで知識をブラッシュアップすることで、心の片づけをサポートする者として自己流になってしまわないように、常にスキルアップをしています。

私は、とっくにこのポイントは溜まっているので、敢えて参加しなくても良いのですが、
この学習会がとにかく楽しくて♪(*^^*)
都合が合う限りは、なるべく前のめりで参加することにしています!

今回も、本当に参加して良かった。
不思議とその時の私にとって必要な学びや、必要な言葉が貰えるんですよね。
来年行う、ピアサポート事業での心の片づけワークショップの内容も、色々と浮かんできました。

今回の学習会の、課題図書はこちら。
『「好き」を言語化する技術』三宅香帆さん著

「感情の整理」に関することですね。

実は私は、この感情の整理が、一番苦手で。
長女気質もあるのか、自分の感情を言語化するのがとーっても苦手なんです。

特に、ネガティブな感情。
(イラっとした)(むかついた)(悲しい)・・・そんな気持ちになったとしても、
(まあいっか。)(私が気にしなければいい)(私が我慢すればいい)・・・そんな風に思って、蓋をする癖がついている気がします。


先日も、夫に激しく腹が立ったのですが、その感情を細かく見ていくのが本当に苦手で。
何にそんなに腹が立つのか、いや、悲しいのか?むなしいのか?さみしいのか?

分解してみたら多分いろんな感情が混ざり合っているのだろうし、そういう感情が湧いてくるにはいくつもの理由があるはず。

だけどそれを今まで細分化したり、理由を説明したりするのが面倒で、まるっと「むかついた」ラベルを貼っていました。
(そして不機嫌で表現。そりゃ分からんわな・・・反省)


ネガティブな感情を、「自制」するのは問題ないけれど、「抑圧」される状態は良くない。(感情が消化できないから)
その2つの違いは、「自分がハンドルを握っているかどうか。」

あれ??
私は、自分でハンドルを握っているはずなのに、自分で抑圧していたのか~?
そのことに気づいたなら、(じゃあ、抑圧、やめればいいやん。)って話しで。

奈都子先生が仰っていた、
「自分がコントロールできることが分かると、みんな元気になる(*^^*)」って言葉。
すごく実感!(元気出てきた~)

夫(他人)の行動や思考を変えることはできないけど、自分の行動や、考え方は変えられる。

でっかい箱にざっくりと入っていた「むかついた」ラベルをはがし、
一個一個、ちいさなケースにグルーピングし直して、
「悲しい」「さみしい」「疲れた」「むなしい」「不安」・・・

正直、面倒だけど(笑)。これも片づけと一緒。
面倒なことに向き合ったら、必ずこころはスッキリするし、やるべきことが分かって、余白も生まれる♪

そしてこれもまた、習慣。
これまでやってきた「思考のクセ」はどうしてもあるから、すぐにはできるようにならないけれど、
意識してやろうとしているうちに、だんだん、ちょっとずつ、できるようになる(^^) (と思いたい)

ざっくりとした「むかついた」を細かく見ていって、自分で細かく仕分けしなおしただけでも、
「怒り」はシュルシュルと、小さくなっていきました・・・。


アンガーマネジメントでも、似たようなことを聞いた気がするな。

「怒り」の背後には、たくさんの「悲しい」「さみしい」「つかれた」「むなしい」「不安」・・・などの、違った感情が隠れていて、
(がんばってきたね)って、自分で自分を認められたような気がしました。

もっと自分の感情を、大切にしていきたいな。

冒頭に質問された、「最近感動したこと」が、パッと思い浮かばなかったことも地味にショックで!(笑)
小さな日々の感動も、拾い上げて大切にしていきたい。
そんな風に思いました。

奈都子先生、メンタルオーガナイザー®の皆さん、いつもありがとうございます。


2025/06/01
物欲と闘ってみる。(一人で)物を買わないキャンペーン開始!  

片づけに悩んでいる人は、大体が「物を買うハードル」が低すぎます。


いとも簡単に、ポチッと!ポチポチッと!

その行動力だけは、めーちゃ速い(笑)


なので、私もちょっと6月は「物を買わないキャンペーン」を、開催してみようと思います。(一人で)


というのも先程まで、偶然目に入ったスツールを延々検索してしまっている自分に気が付き、ハッ!と我に返ったから。


あったら便利そうだけど…

無くても全く、困らない!✨


そういうものは、買わない。見ない!

検索している時間も、実はもったいないのですー。


時間もお金も、スペース(部屋の空間)も有限🌟

良かったら、ご一緒にいかがですか?😊



この季節は、お花が元気!



#ライフオーガナイザー

#物欲と闘う

#キャンペーン

#6月

#物の見直し

こちらの、「利き脳片づけR収納術講座」も、片づけを始めたい方にはお勧めですよ〜。

「片づけ」の概念が、変わります。
https://smartlife-plus.net/contents_127.html

2025/06/01
「暮らしスッキリ収納百科」を作ってみて気付いた事。お申込みは明日まで!  

【GO MONTH 2025】

オーガナイズの日 チャリティーイベント🎉


中四国チャプターは、暮らしスッキリ収納百科という、デジタルブックを販売中です✨

(お申込期限は明日まで!)


ライフオーガナイザー達の、リアルな収納用品の使い方などを見て(ちょっと片づけ、やってみようかな)とスイッチを入れていただけると嬉しいです😊


こちらのデジタル書籍ですが、

(さて、うちはどんな収納用品を紹介しようかな?)と、家の中を見渡した時…、


私は「引き出し」のように引き出して放り込み、閉めたらスッキリ!という感じで使うのが、向いているのだな〜ということに気が付きました。



これは、リビングにある「文具収納」。


これがあるから、家族みんなが必要な時に、

「ハサミどこ〜?のりどこ〜?」とならずに、自分でサッと取れます。


(このシステムがなかったら、うちは文房具類をしまうところが全くない〜!

それまで、どうしてたんだろう?怖〜い。)


あとは、キッチンのシンク下にボックスを並べ、引き出して、上から取れるようにしていたり。


余った衣装ケースを使って、グループごとにざっくりとまとめていたり。


人それぞれ、やりやすい方法は違いますが、

我が家は全員、右左脳なので、

ざっくり!でも閉めるとスッキリ✨が、向いているのかもしれません〜。


それも、改めて家の中を見渡してみたからこそ、気付けたこと😊


知らず知らずのうちに、自分や家族が使いやすい収納用品が、残ってきているかもしれません。

皆さまもこの機会に、家の中を見渡してみてくださいね〜!



「ライフオーガナイザー」は、都会にしかいない。と思っているそこのあなた!!

四国と岡山にも、ライフオーガナイザーはこ〜んなにいるんですよー💞


一人で悩んで、片づけに囚われている人が、

気軽にヘルプ!を出せる社会になりますように🍀


■申込み締切:6/2(月)10時まで

※入金締切:6/2(月)12時まで

■閲覧期間:5/15〜7/31

■価格:2,200円(税込)


(売り上げから諸経費を除いた全てを日本赤十字社 令和6年能登半島地震災害義援金(石川県・富山県・新潟県・福井県)に募金予定)


https://my-smallstep.my.canva.site/go-month2025


ライフオーガナイザーRの、三浦峰子さんがブログで紹介してくれました!

とても分かり易いので、ぜひご覧ください💞

https://ameblo.jp/8526-only/entry-12905534871.html?fbclid=IwY2xjawKo1PBleHRuA2FlbQIxMQABHrHbYldicFvL6DS3K93IKRl0-hP9cwi8fJrTftS7TkcR41Nlz9Q992XSDOcX_aem_tpp8OflXzNiWW7k-gslgfw


#gomonth2025

#5月は暮らし最適化月間

#ライフオーガナイザー