営業時間: 9:00~17:00 定休日: 土曜日
写真の整理って、私は正直やってもやらなくても、どちらでもいいと思っています😊
(今は、無限に保存できるクラウドサービスとかもありますしね。)
だけど、子供の写真が整理できていなくて、罪悪感を感じているお母さんがいるとしたら…?
必要なのは写真の整理ではなく、罪悪感を手放すための「行動」だと思うのです。
写真って、昔と比べて(良くも悪くも)簡単に撮れてしまうので、整理をするのがとても難しく、複雑になりました。
完璧にやろうと思うと、キリがない。
だから、完璧な写真整理を目指すのではなく、「どんな形にすれば自分の心が軽くなり、もっと写真を楽しめるようになるのか?」を、考えていただくような内容なんです🍀
写真は他のモノとは違って、感情や想い出が絡んでくるので、とても難しい『片づけのラスボス』だと思います。
だからこそ、講座を受けてでも、やり方を知る価値がある🌟
面倒で、しかも難しい写真の整理を、(これならできそう〜。ちょっとやってみようかな)って思っていただけたら嬉しいです。
私自身、写真を整理したことで、とーっても心が軽くなりました😊
データが消える心配や、アルバムが作れていない罪悪感や、ストレージ課金のループ…。
そんな心の荷物は、さっさと降ろしてしまいましょう〜!👋

オンラインで、11/23(日)に開催予定です。
↓↓↓
https://smartlife-plus.net/contents_22.html
Q. こちらの講座を受講前に、困っていたことや知りたかったことは何ですか?
A. データでの写真整理の管理方法です。
何年かに一度、写真や動画の整理をしてきたけれど、その時限りで、今度やる時にはやり方を忘れてしまったり、どこに保管したかを忘れてしまって、毎回イチからの作業となり、時間がかかってきました。
また、年月が経つので統一感がなく、見栄えが良くないのもストレスでした。
Q. 講座を受けて、何か変化はありましたか?
A. 子供が小さい頃は、よく写真を撮っては、統一感のないアルバムに保管していました。
場所を取るしお金もかかることから、(データで保管が良いはず!)と思っていたけれど、今回受講してみて、色んなアルバムやサービスがあることを知れたので、うまく併用して保管するのもいいかなと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・
めちゃくちゃ共感したご感想です✨
私も、とにかくプリントしてアルバムに差し込むことが、写真整理だと思い込んでいた時期がありました💦
でも、そうじゃないんですよね。
写真は「見てこそ楽しめる」ので、どうやって見るのか?写真をどう楽しみたいのかを、先に考える必要があるのです。
まさに、思考の整理から始める片づけですねー😊
トップの写真は、子供の作品ばかりを集めたミニアルバム💞
手軽に作れて、サッと手に取れるのがいいんですよね。
ノートに書いたお絵描きも、ひっくり返ったひらがなも、今見るとほんとに芸術的です🤭 もぅ、絶対に書けない。
写真に撮っていて良かったなぁ〜、と思える瞬間です✨
10/24(金)10時〜
オンラインにて開催します!
(お申込期限は、10/17まで。)
↓↓↓
https://smartlife-plus.net/contents_22.html






普段は、オンラインで開催しているこちらの講座、久しぶりに会場で開催させていただきました✨

写真の整理、皆さん気になってはいるけれど、どうしたらいいのか(今どうなっているのか?)分からない…!という方が多かったですね〜😊
iCloud?
グーグルフォト?
アマゾンフォト…?!
なにそれ!(心の叫び😱)
どんなアルバムがいい?
フォトアルバムはどんなのがある?
無料で月◯枚までプリントしてくれるアプリがあるの…?!
なにそれ!!(心の叫び😱PartⅡ)
どんどん複雑になってきている「写真」。
昔はシンプルだったのにーーー。

今は便利になった反面、枚数制限もなくなったし(ある時から課金はあるけど)、撮ったらすぐに見られるし、現像する必要性も薄くなり。。。
だけど、やっぱり最大限に写真を楽しむ方法は、アナログの『アルバム』だと思います💞
そしてそもそも、自分(や家族)がどんな風に写真を楽しみたいのか?という「写真整理のゴール」を決めること✨
これが一番大切なんだけど、一人で考えようにも、一番難しいところだなぁとも思います。
だからこそこちらの講座で、みんなと一緒に思考の整理!😊
皆さまの(あ、そうか!)という目から鱗ポロリの瞬間が、今回も沢山見られました〜✨

次回は6/22(日)、オンラインでの開催予定です😊
オンラインの良さは、ご自宅から受講できて、終わったらすぐに!作業に入れること👍
今回ご参加の皆さまも、「早く帰って、写真の整理したい〜!」と🥰
まさに、今すぐ始めたくなる!講座です。