写真に対する捉え方って、お話を聞いてみると本当に「人それぞれ」だなあーーーって思います。
・写真を整理しようなんて、そもそも考えたこともない。(写真の優先順位低め族)
・今は撮ることしか考えてない。写真の整理は老後の楽しみ♪(先送り族)
・とにかくデータ増やしておけば安心。容量あればなんとかなる。(写真に課金いとわない族)
・プリントや購入した写真が押し入れにいっぱい!あれ、どうすりゃいいの~?(写真大好きだけどルールがない族)
・子供の写真をパソコンに保存し、HDDにバックアップ取ったけど、まだ不安・・・(バックアップループ族)
写真整理のゴールって、みんな違ってみんないい、とは思うのですが。
あなたは「写真整理のゴール」について、考えてみたことはありますか?
写真の整理は心の整理。大切な思い出を選び取る、楽しい作業。
私が、写真の整理に興味を持ったのは、やはり子供が生まれてからでした。
それまでは、あまり自分で写真を取るタイプではなかったのでそんなに枚数もなかったのですが、やっぱり子供の写真は可愛いのでどんどん撮ってしまい、(これは、ちょっとルールを作らないと大変なことになる!)と思いましたね~。
その頃、ママ友と片づけの話をする機会もあったのですが、部屋の片づけのことで悩んでいるのに、写真の整理までできている・・・という方は、ほとんどいなかったように思います(もちろん当時の私も!)
でも、やっぱり子供のためにも、家族で楽しく見られるアルバムを作りたいなーと思って、まずはこの講座で思考の整理をしてから、作業に取り掛かりました。
今は、1年に1冊、家族のベストアルバムと、0~3さいまではざっくりアルバムも。
あとは子供の作品などをまとめたフォトブックを、リビングの一角に置いてあります。
ベストアルバムは、子供が10歳まで作ろうと決めていたので、これ以上はもう増えることはないかな~?(^^)
(使っているのは、無印良品のアルバム。とっても薄くて嵩張らないのでお勧めです)
もう中学生になるので自分で作ってもらうか、今後は作るとしても、何かのイベントごとのアルバムかなーといった感じです。
写真をデータのままで残しておいて、プリントは一切しないという方も増えていますよね。
今は、データを自動的に映し出してくれるようなデジタルフォトブックとか、おもいでばこのようにテレビに繋いで見ることができるものなどいろいろありますので、そういったものが向いている方はデータのままでもいいと思います!
だけど、やっぱりちょっとあの写真が見たいな、という時とか、おじいちゃんおばあちゃんが来た時にみんなでアルバムを広げて・・・という時間も、やっぱり素敵な時間だなと思うのですよね。
うちの息子は、友達が家に遊びに来た時などに、アルバムを持って行って自分の赤ちゃんの頃の写真を見せたり、こんなとこ行ったんだーと、友達に話したりもしていました。
そんな時は、アルバムを作っていてよかったなあと思います。(^^♪
写真のゴールはいろいろあれど、やっぱり写真は撮って終わりではなく、「見てこそ楽しめる」ものだと思います。
自分の大事な写真がコンパクトにまとまっていて、必要な時にさっと取り出して見ることができると、きっとすごく強力な、家族の「幸せアイテム」になることと思います(^^♪
まずは、自分の写真のゴールについて考える、思考の整理から始めてみませんか?
写真の整理講座は、3月7日(金)にオンラインで開催予定です。
春は、進級進学もあり、写真が増えるシーズンでもあります!
自分の写真整理のルールを決めて、少しずつでも取り組んでみましょう。
資料をお送りする必要がありますので、
お申し込み締め切りは2月28日(金)までとさせていただきます。
よろしくお願いします。(^^)/
↓↓↓