営業時間: 9:00~17:00 定休日: 土曜日
はじめまして。
ライフオーガナイザー®、メンタルオーガナイザー® 大森裕子です。
香川県高松市在住 夫と息子の3人家族で、築50年近い一戸建てをリフォームしながら暮らしています。
私は、息子が2歳の頃にライフオーガナイズに出会い、暮らしも人間関係も考え方が楽になり、格段に生きやすくなりました。
今、家の中にある物たちは、自分で選んで持ち帰ってきた物たち。
それらと一つ一つ向き合うことは、自分自身の「価値観」と向き合う事でもあります。
私は片づけは、自分らしさを取り戻すためのツールのようなものだと思っています。
元々、大雑把な性格なので「片付け」が好きというよりは、家事が早く楽にできるような工夫や、仕組みを考えることが好き。
古い一戸建てに住んでいますので、使いづらい収納をグッズを使って何とか工夫したり、思考や心を整理して、その人にとっての「要不要」を見極めるお手伝いをするのも得意です。
私がこれまで悩んできた、自身の不育症や、夫の鬱などの経験を生かし、不妊症・不育症の辛さを一人で抱え込んでしまっている女性や、自分の本当にやりたいことが分からずモヤモヤしている女性、子育てや夫婦関係がうまくかずに、ついイライラしてしまう女性の「心の片づけ」も…。
部屋と心の両面から、一人一人に寄り添ってサポートする事を心がけています。
プロフィール
出身地 | 香川県高松市 |
---|---|
出身校 | 松山大学 |
誕生日 | 9月生まれ |
利き脳 | 普段は面倒くさがりだけど、どうせやるならちゃんとやりたい「右左脳タイプ」 |
資格 | ライフオーガナイザー®1級 メンタルオーガナイザー®PRO 整理収納アドバイザー2級 基礎手相セラピスト® マンダラエンディングノートファシリテーター 不妊症不育症ピアサポーター |
趣味 | ピラティス、動画鑑賞、片付け |
これは自慢だ | これまで、経理事務、公務員事務、医療事務、損害保険事務など、様々な事務職を経験してきました。 コツコツ・きっちり・まじめ、と言われることに抵抗がありましたが、今では私の長所だと思っています。 |
休日の過ごし方 | 片付け、掃除、ウオーキング、ピラティス、読書、動画鑑賞、美味しい物を食べる |
簡単になれると思っていた「お母さん」という夢が、ものすごく遠く感じた20代後半。
25歳で結婚して、早くお母さんになりたいと思っていましたが、結婚2年目に、夫が転職してうつ病に。
私もその頃、初めての子供を死産で亡くしてしまいましたが、悲しむ暇もなく復職し、家庭を支えました。
幸い夫は、その後回復しましたが、私はその後も妊娠3か月で流産、その一年後にも妊娠6か月で死産、その度に仕事を退職・・・と喪失体験を繰り返し、自分の存在意義や生きる目的を、どんどん見失っていきました。
その後、一念発起して、大阪の不育症専門の病院で治療を受けることができ、長期入院の末、33歳の時に念願の息子を出産。
それまでの8年間は、人の何気ない一言に傷つくことが怖くなり、人と関わることを避けていたので、私もいつうつ病になってもおかしくないような状態で・・・。
部屋も心も散らかりまくっていた、暗黒の時代でした。
心の中も、片づけられるの?
妊娠5か月の時から切迫流産のため入院し、長期入院の末、自宅に帰れずそのまま出産したので、赤ちゃんを連れて帰ってきた家は、片づけも赤ちゃんを迎える準備も全くできていないまま、初めての育児に突入しました。
息子は先天性の疾患があったため、0歳の頃から数回に渡る手術を受ける必要があり、その準備や術後のケアと、何もわからない初めての育児で、とにかく必死の毎日でした。
息子がつかまり立ちを始めた頃、机の上に散らばっているものを息子から取り上げる日々に嫌気がさして、(とにかく物が出ていない、安全な部屋を作りたい!)と、片づけについて検索しはじめ、「ライフオーガナイズ」に出会いました。
「捨てるから始めない」、「もっと楽にもっと生きやすく」という、(これはただの片づけではないのでは?)と思うようなキャッチコピーにも惹かれましたが、「メンタルオーガナイズ」という言葉に、(え?心の中も、片づけられるの?)と、衝撃を受けたのを覚えています。
夫のうつ病や、私自身の経験から、心を整えることの大切さをひしひしと感じていたので(私が知りたかったのはこれだ!)と思い、学び始めました。
家事代行の仕事で、掃除とお客様対応を学びながら、開業準備。
ライフオーガナイザーの資格を取得した後、家事代行の仕事で経験を積みながら毎日ブログを書いて、同時に開業のための準備も進めました。
子供が2~3歳の頃でしたので、3時間みっちりお客様の家を掃除した後に、子供を幼稚園に迎えに行く日々は、体力的にも精神的にも、とても鍛えられました。
「片づけ」に、お金を払うことへのハードル
当時は自己肯定感がものすごく低かったので、片づけについてお金を払って学びに行くなんて、両親や夫になかなか言い出せませんでした。
(友達と会うなどと言って息子をお願いし、心を痛めながら、コソコソと講座に参加していました。)
まだまだ「片づけ」にお金を払うことに抵抗がある方が多いということは、まさに自分がそうだったので、お気持ちは良く分かります。
でもこの仕事で喜んでいただけるお客様がいることや、何より私自身の暮らしが楽になり、今では夫も両親も、息子も理解し、応援してくれています。初めてお会いした時のお客様の表情と、片づけが終わった後の表情の、ビフォーアフターが見られる喜び
今まで自分が経験してきたこと、やってみたトライ&エラーも、全てを活かせるのがこの仕事の醍醐味だと思っています。
失敗した経験があるからこそお客様に伝えられることがある。辛い想いをしたからこそお客様の気持ちに寄り添うことができる。
部屋も心もぐちゃぐちゃで、誰かに助けてもらいたかったあの頃の私の気持ちが、この仕事を通してお客様の表情の変化を見せていただくことで、癒されていくのを感じています。