40代からRe:Start!部屋と心の片づけで、あなたらしい暮らしを応援
【対応エリア】香川県 / オンライン

営業時間: 9:00~17:00  定休日: 土曜日 

  1. ブログ
  2. 心の片づけ
  3. 落ち込みにくい心の仕組みづくり
 

落ち込みにくい心の仕組みづくり

2025/01/03
落ち込みにくい心の仕組みづくり
心の片づけって、どのようにするのかイメージが湧きにくいかと思いますが、部屋の片付けと同じように、乱れにくいように予め準備しておくことも、立派な片付け(仕組みづくり)になります。

落ち込みから回復できる行動を、沢山ストックしておく

防災備蓄のために水や食料をストックしていたり、洗剤やトイレットペーパーなども多めに買って置いておくことはあると思います。

そんな感じで、落ち込んでしまいそうな緊急事態が起こったとしても、なるべく落ち込みを長引かせずに済むように(最悪の事態を避けるために)、自分が回復できるような「行動」を、沢山ストックしておくことは有効です。

落ち込みという「感情」を直接気合い?とかで変えることは難しいですが、自分の「行動」なら変えられますよね😊

行動を変えることができれば、自然と感情も少しずつですが、変わってくると思います✨

例えば‥、
・あたたかいココアを飲む
・ゆっくりお風呂に入る
・さんぽに出かける
・ストレッチをする

そこまでの気分になれないときでも、
・電気を付けて部屋を明るくする
・カーテンを明けて空気を入れ替える
・観葉植物に水をあげる
・飼い猫を撫でる

これくらいなら、できるかもしれませんね🍀

「今はそんな気分じゃない」
と思うかもしれませんが、逆なのです。

そんな気分じゃないからこそ、「落ち込みそうになったらこれをやる」と、元気な時から決めておくことが大切なんです🌟
そうしないと、ズルズルと落ち込んだまま、なかなか回復できなくなってしまうからです。

そして、落ち込んだ時の行動としてお勧めなポイントは、

一人で、
すぐに、
タダ(なるべく無料)
で、できること!

自分に合ったストックを、沢山用意しておけるといいですね✨

いつもご機嫌な人って、いつも良い事があるのだろうなーと思うかもしれませんが、意外とそうでもなくて。

たとえ、辛いことや悲しいことがあったとしても、自分をご機嫌にできる行動のストックを、沢山持っていることがポイントなのかもしれません😊

心の仕組みづくりに取り組んでみたい方は、まずは「しなやかに生きる心の片づけ」読書会がお勧めです。
(1/12(日)から始まるクラスは、参加者募集中です✨)


一対一で心の片づけを行う「メンタルオーガナイズ個人セッション」も、随時受付けています。

どんな感じで行うのか不安な方は、30分オンライン無料相談でお話しましょう♪