写真の整理って、何から始めたらいいのか分からないし、忙しいとどうしても後回しにしがちなものですよね。
そこで、そんな方にもハードルを低く、こんなことから始めてみるのはどうでしょう?というアイデアを3つ、考えてみました。
自分が無理なく取り掛かれそうなことから、試していただけると嬉しいです。
- スマホの中のストレージを開き、大きな容量の写真や動画を確認して、不要な物を削除する。
- 今の我が家の写真の現状は?できれば、写真を一カ所に集めてみる。
- 「待ち時間はスマホの写真整理の時間」と決めて、最近の物から遡りつつ、整理する。
まずは一つ目、スマホの中のストレージを開き、大きな容量の写真や動画を確認して、不要な物を削除する
スマホの設定を開き、ストレージを確認してみてください。
今、スマホの中の容量をどれだけ使っているのかが、一目瞭然だと思います。
特に、動画は一つの容量が大きいので、動画から確認してみるといいですね。
意外と(なんだこれ?)みたいな動画がそのまま残っていたりしますので、それらを消すだけでもグッと容量が減るかもしれません。
あとは、ドキュメントにダウンロードされた資料は、もう時期が過ぎて必要なくなっている書類も多いでしょうし、記録のためにスクリーンショットを撮っていたものなども、消しやすいかもしれませんね。
部屋の片づけと同じで、全体量が減ってくるだけで、整理はぐんと楽になります♪
今の我が家の写真の現状は?できれば、写真を一カ所に集めてみる
今は、本当に誰でも気軽に、写真が撮れるようになりました。
特にお子さんが小さい時などは、お父さんのスマホでも撮るし、お母さんのスマホでも撮るし、何か行事があろうものなら一眼レフカメラで撮ったり、ビデオを回したり。
しまいには学校などから購入したり、お友達からもらったり・・・。
あちらこちらに、写真が散らばっている状態です!
それらを、なるべく一カ所に集まってくるように、交通整理をしてみてください。
私も、子供が小さかった時は自分のスマホで撮っていたのですが、改めて見ると、私が写っている写真がほとんどない!
そこで、夫に「スマホで撮った写真は、その都度、私に送るようにしてね」とお願いしました。
あとは、運動会などのイベントで一眼レフで撮った写真は、その日のうちに私のスマホに送信。
学校で購入したりお友達から頂いた写真は、アルバムのポケットと場所を決めて、その都度そこに溜めていくようにしました。
部屋の片づけでも大切なのは、まずはいったん、全部出すこと!
それらが散らばって分散収納されているのならば、まずは一カ所に集めてくることが大切なんです。
「待ち時間はスマホの写真整理の時間」と決めて、最近の物から遡りつつ、整理する
やはり、写真整理はどうしても、時間のかかるもの。
なので、隙間時間にコツコツすすめることが、結局は最強なんです!
たとえば、レジで並んで順番を待っている時とか、子供のお迎えで車の中で待っている時とか。
ほんの5分くらいでも、意外と、結構な数の写真を整理することができます。
それくらい、日々私たちは、無意識に写真を撮っているという事なのでしょうね~。
データは嵩張らないから…と、つい簡単に写真を撮ってしまいますが、
やはり気軽に増やし続けるのは、物にしろ写真にしろ、自分の首を絞めるのですね・・・。
それでも、やはり便利になっていること自体は、素晴らしい事!
お気に入りの写真を集めた、家族のアルバムができたりすると、それは最高の幸せアイテムになりますよ♪
3/7(金)に、オンラインで写真の整理講座を開催します。(^^)/
一緒に写真整理の進め方を学び、春休みには家族のアルバム作りにチャレンジしてみませんか?
お申込、お待ちしています。
↓↓↓