2024年も、残すところあと2日となりました。
今年一年は、どんな年でしたか?
リビングたかまつさんに掲載していただいた「振り返りワーク」を、私もやってみたいと思います。
比べるべきは、他人とではなく過去の自分と。
1月:収納プランニング実践講座を受講
こちらは日本ライフオーガナイザー協会のスキルアップ講座で、ざっくりいうと、片づけてスッキリを実現した後に、もう一段階「ステキ」を目指してみようよ!っていう講座。
講師陣のお三方は、私にとっては雲の上の存在で、受講するのも恐れ多いような講座でした。
だけど、去年の年末から南海プライウッドショールームで勤務させていただくことが決まり、収納プランニングのスキルは絶対必要になるだろうという気持ちから、エイヤ!っと受講を決意。
思っていた通りのとてもレベルの高い講座で、私はついていくのに必死のパッチ!
だけど、この講座に参加させていただいて、仕事に対する意識も一段階上がった気がしますし、受講して本当によかったと思います。
思った通り、南海さんでのお客様へのご提案にはとっても役立っていますし、自分的には既存のお客様への向き合い方、アドバイスの内容が大きく変わったなと感じています。
そして、自分の家の家具もグルングルンに大移動。
お客様の気持ちも、痛いほど体験させていただきました。
2月は、ずっと続けてきた大好きな事務の仕事を手放すことを決意し、仕事を引き継げるようにまとめていきました。
南海さんでの研修についていくのも必死で、商品知識の習得に努めました。
また、自治会の副会長もしていましたので、休日は自治会関係の仕事を。
3月:事務の仕事、自治会の仕事、収納プランニング総仕上げ
3月は、忙しすぎて記憶がないです。(手帳も真っ黒)
とにかく必死にやり切りました。
4月は、事務の仕事を週一まで減らしたので、ちょっと一息。
両親を連れて、弟のいる東京に旅行をすることもできました。
中四国チャプターの副代表でもありますので、5月のチャリティーイベントへの準備を開始。
今年は皆さんから動画を集め、サイト販売をすることに。
一か月間、動画販売に向けて準備や告知、皆さんのフォローと走り抜けました。
結果として、100名様以上の方からご購入いただき、ご好評をいただきました。
研修がほぼ終わり、1人勤務が始まりました。
ずっと気になっていたホームページのリニューアルにも着手し、リウムさんのシステムでHPを作り始めました。
LO春の遠足(南海SR見学)も企画。
南海さんの研修が高じて、自分の家をどうにかしたくなってきました。
いっそのこと建て替えるか?と、いろいろ話を聞いたりもしましたが、リフォームをすることに。
色々考えましたが、まずは外壁から。
8月:家族優先の夏休みと、仕事の方向性について考える
自分の仕事だけになったので、夏休み家にいられる日も増え、家族との時間が増えました。
2024年前半は収納のことで頭がいっぱいでしたが、やっぱり私はメンタルオーガナイズが好きなので・・・、
また読書会やセミナー、個人セッションをやっていこうと決意。
10月から、南海さんでの仕事を完全にLO一人体制でやることになり、プランニングに一抹の不安が。
9月はイレギュラー的にシフトに入らせていただき、とにかく実践の月。
自宅のリフォームに向けて決めることが沢山あり、一つ一つ決めていきました。
読書会も再開し、チャプターでは広島の秋山陽子さんを講師に迎え、オンラインセミナーを開催していただきました。
秋山さんに刺激を頂き、もっと発信していこうと決意。
ホームページを作ったお陰か?高松リビング新聞社様からお問い合わせをいただき、初めてメンタルオーガナイザーとして取材を受けました。
同じころ、本屋ルヌガンガ様でのイベントも決まり、タイミングよく掲載していただけました。
決まる時は、すごいスピードで決まるのだなあと。
普段から準備しておくことと、地道にでも続けておくことは大切だなあと感じました。
外壁塗装が終わり、家の周りがスッキリと。
来年の息子の中学進学に向けて、子供部屋を作るか、勉強スペースをどうするかなどを考え始める。
さらっと書くつもりが、結構長くなってしまいました。
私的には、大好きな事務の仕事を手放したことが今年一番の変化かな。
手放したことで寂しくはなりましたが、その分頭の中のスペースがガッポリ空いて、収納・片づけ・暮らしのことを、ずーっと考え続けた一年だったような気がします。
こうして書き出してみると、結構いろんなことにチャレンジできた一年だったなと感じます。
周りの人と比べるとつい落ち込みそうになってしまいますが、過去の自分と比べると、こんなにもレベルアップしています!
皆様も今年の手帳を見返しながら、一年を振り返るワーク、ぜひやってみてくださいね。
どうぞ、よいお年をお迎えください。