40代からRe:Start!部屋と心の片づけで、あなたらしい暮らしを応援
【対応エリア】香川県 / オンライン

営業時間: 9:00~17:00  定休日: 土曜日 

  1. ブログ
  2. 部屋の片づけ
  3. 捨てるのが苦手な方へ。自分の苦手ポイントを探る
 

捨てるのが苦手な方へ。自分の苦手ポイントを探る

2024/11/22
捨てるのが苦手な方へ。自分の苦手ポイントを探る
物を捨てるのが苦手な方って、多いですよね。
私も、昔はそうでした。

だけど、「私、捨てるの苦手やねん。」
で終わってしまっていたら、暮らしはどんどん圧迫されます。
したい暮らしにも、なかなか近づけませんよね。

なので、もう一歩深堀りして、
「私はなぜ、捨てるのが苦手なんだろう?」
って、一回考えてみませんか?

捨てるのが苦手な理由も、人それぞれ。

捨てるのが苦手な理由って、どんなものがあるでしょうか?

例えば、
・買ったときは高かったのに・・という記憶が邪魔をする。
・人からもらったものは、その人に悪い気がして捨てられない。
・単に分別の仕方や、捨て方が分からない。調べるのが面倒。
・ゴミとして捨てることに抵抗がある。
などなど・・・。
他にももっと、あるかもしれませんね。

では、これらをちょっとひっくり返してみたらどうでしょうか。

・買った時くらいの値段で売れるのなら、手放せる?
・その人が、これをプレゼントしたことをわすれているなら、手放せる?
・分別や捨て方を、誰かが教えてくれたら、捨てられる?
・ゴミにならずに、誰かが貰ってくれたり寄付という形なら、手放せる?

こうすると、何が手放せない「ハードル」になっていたのかが、見えてくるような気がしますね。

片づけサポートの時も、その方は何がハードルになっていて捨てられないのか?を見極めて、
なるべくその方がハードルを越えられるようなサポートを心掛けています。
(私が代わりにやっちゃったら、それはそれで意味がないので。)

私も実は、物をゴミにするのが耐えられないタイプ。

なので最近は、もっぱらメルカリやジモティー、リサイクルショップ、寄付などを使って、なるべく気持ちよく手放しています。


例えば、こちらの座布団⇧。
これは私が結婚したときに、母が婚礼用の座布団を5枚、買ってくれたものです。

来年で結婚20年になりますが、この座布団は母の想いが詰まっている気がして。
カバーを買って掛けてみたり、週末には干してふかふかにしてみたり、色々と手を掛けながらなんとかして使ってきましたが、日常使いにはやっぱり重くて使いにくい。。。

最近は、押入れの天袋にしまったままという状態になっていたので、母の了承を得たうえで、思い切ってジモティーに出品。
そうしたら、すぐに買い手が付きました!

ジモティーの良さとしては、直接手渡しで発送する必要がないので、こういった大きなものには助かります。

また、買い取ってくれる方のお顔を直接見られるというのも、私は密かな利点だなぁと思っていて…。

この座布団も、お渡しする時に「わぁ、やっぱり可愛い〜!」と喜んでいただけて、私もとても嬉しい気持ちになりました✨

これから沢山の来客があるようですので、これからも大切に、沢山使っていただけたら嬉しいなぁと思っています😊

ジモティーの他にも、手放し方は色々あります!
物を手放す時は心が痛むものですが、なるべくその痛みを減らして、自分の望む暮らしに近づけるといいですね。
(今、なかなか難しいなぁと思っているのは、着物の手放し先です。良い手放し方をご存知の方は、ぜひ教えてください!)

サポートを頼むのはハードルが高いという方は、まずはオンラインで相談してみませんか?
30分無料ですので、お気軽にどうぞ。
↓↓↓