40代からRe:Start!部屋と心の片づけで、あなたらしい暮らしを応援
【対応エリア】香川県 / オンライン

営業時間: 9:00~17:00  定休日: 土曜日 

  1. ブログ
  2. 部屋の片づけ
  3. 掃除と片づけは、全然別もの!
 

掃除と片づけは、全然別もの!

2024/08/23
掃除と片づけは、全然別もの!
私はもう何年も、「片づけサポートの仕事をしています」と言ってるんですが、「あー掃除ね~!掃除、私もしたいと思ってるんですよ!」って言われることがあって、「お、おぉ…。」となります。

いや、分かるんですよ。
どちらも目的は同じで、部屋を綺麗にすることを目指しておられるんですよね。

そんなんどっちでもええやんって思う気持ちもわかるのですが、
これが全然、違うんですよおーーー。(叫)

掃除と片づけの違い

私は、家事代行サービス(掃除)の仕事をしていたこともあるのですが、その時の一番最初にお伺いしたお家のことは、今でも、とてもよく覚えています。

男性の一人暮らしで、玄関を上がらせていただくと、砂やホコリや汚れがいっぱい!
「靴、脱がなくてもいいですよ」、と言われてビックリ(いやいや、そんな訳には!)
その方は、どうやら土足のままで生活されているようでした。

「掃除」とは、めっちゃ簡単に言うと「汚れを取り除くこと」です。
マイナスの状態を、なるべくゼロの状態に戻すこと。
目指すゴールは、「現状回復」ですね。

だけど「片づけ(厳密に言うと整理、収納)」は、物の要不要を判断して、必要な物を、その人が使いやすいように収めること。

実は片づけって、めっちゃクリエイティブなんです!
そしてその過程では、様々な知識が必要になります。

○その人自身の、要不要を決めるための基準とか。
(自分の価値観(大切にしたいこと)が分かっていないと、そもそもこの基準がないことになりますので、めっちゃ片づけは難しい💦)

○不要なものが出たときの、納得いく手放し方とか。
(リサイクル、リユース、ゴミの分別方法など)

○必要なものを使いやすく収めるための、収納用品の知識や、収納テクニックなど。
(購入する物の選定、見極め)

○更には、家具の配置や部屋の使い方など…。

つくづく「片づけ」って、奥が深い作業だなぁーと思うのですよね。

やっぱり、一人でやるのは難しくて当然!
いきなりはちゃんとできなくても、仕方ないものだと思うんです。

逆に言うと、掃除はある程度は一人でもできるし、他人に丸投げもできます。
(やる人によって仕上がりの差はあり)
だから、「家事代行サービス」というものが、先に浸透したのだと思うのですよね。

でも、片づけは一人でやるのは難しいうえに、人に丸投げしてしまうこともまた、難しいもの。
なので私は、「片づけサポート」とか、「片づけ伴走サポート」という言い方をしています。

一緒に片づけ作業をさせていただく中で、少しずつお客様も要不要の判断のスピードが速くなってきたり、収納用品の知識もついてきたり、「片づけ筋」がついていかれるのを感じます!

私も、昔はそうだったのですよね。
片づけについて学んで、やってみて、失敗して、またやり方を変えてやってみる…。その繰り返しでした。

なので、片づけのプロにお金を払って一緒に片づけるということは、それらを少しでも「ショートカットできる」ということなのかなと。

自慢じゃないですが、私はこれまで、数々の失敗をしてきました〜😅
収納用品も色々試して購入してみましたし、これは使いにくかったなぁーというものも、沢山あります!
片づけ関係の書籍は、300冊以上は読んできたと思いますし、受講してきた片づけの講座もたくさん。
これらの知識と経験を総動員して、お客様と一緒に片づけ作業をさせていただいています。

なのでもしかしたら、一度や二度、片づけサポートを頼んだからといって、劇的な見た目の変化は期待できないかもしれません。
それでも、私はいつかはお客様ご自身でも片づけられるようになっていただくために、一箇所ずつでも確実に、(自分でできた!)という経験を積み上げていただけるような、片づけサポートを心掛けています。

ですので、【長期的片づけ/ゆっくり伴走コース】は、ほんとにお勧め!

どんな人が来てくれるのか不安、どんなことをするのか不安、という方は、まずは「30分オンライン無料相談」にお申込みください。

もう少し涼しくなってきたら、また片づけのベストシーズン到来ですー!