40代からRe:Start!部屋と心の片づけで、あなたらしい暮らしを応援
【対応エリア】香川県 / オンライン

営業時間: 9:00~17:00  定休日: 土曜日 

  1. ブログ
  2. 片づけサポートお客様事例
  3. 【お客様事例①】お子様3人と一緒に、片づけサポート
 

【お客様事例①】お子様3人と一緒に、片づけサポート

2025/01/05
【お客様事例①】お子様3人と一緒に、片づけサポート
「片づけサポートって、実際にはどんなことしているの?」というお声にお応えして、これまでのお客様の事例をご紹介させていただきます。

(写真は、お子さんのデスク上の整理にお勧めなニトリのハコブNインボックス。くすみカラーも出ていて可愛い✨兄妹で色を変えてもいいですね。)

共働き、9歳・7歳・4歳のお子さん5人家族

とても忙しいお母さんで、「リビングがとにかく物であふれて困っている」と、ご依頼をいただきました。

ますは事前ヒアリングシートをお送りし、現在の状況やお悩み事、こうなったらいいなという想いを書き出していただきます。
ただ、この時点でしっかり書けるような方はなかなかいらっしゃらず、こちらのお母さんも「物が多くてイライラする。子供が物を捨ててくれない。スッキリしたリビングにしたい」という、ふわっとしたご要望でした。
(最初は、このような感じで全然大丈夫です!どうぞご安心くださいね。)

まずはお伺いして、3時間のヒアリング

ご訪問して、まずはお話をお伺いし、お部屋の中の状態を確認させていただきます。
間取りが、確かにスムーズな動線には少し難しいお宅で、リビングに子供の机が3つ、おもちゃに本、たくさんの書類が床の上にもいっぱいでした。

お母さんは、とにかく子供に片づけて欲しい!とおっしゃっていましたが、よくお部屋を見渡してみると、お母さんの物も沢山。
特にキッチンが物でいっぱいでしたので、これは毎日の食事の支度が大変でしょう・・・ということで、キッチンから着手することに!
その日は家族の特性や普段の過ごし方など、沢山お話をお伺いして、片付けのゴールをしっかり決めました。

時間が余ったので、ダイニングテーブルの上をミニレクチャーしながら片付け体験(^^♪
書類が何層にも重なっていましたので、「テーブルの表面が見えたのは、めっちゃ久しぶりです~!」と、喜んでいただけました。
いつもの景色に目が慣れてしまうと、ちょい置きするのが「当たり前」になってしまうのが、怖いところですよね・・・。

結局、はじめは「リビングを片づけたい」というご依頼でしたが、ヒアリングしてみると、まずはキッチン(5時間)→次にリビング収納内(5時間)→子供たちの机周り(3時間)→リビング(3時間)という順番で、片づけていくことになりました。

リビングを片づけるには、まずはリビングに今出ている物たちを「収める場所」が必要になってくるのですが、リビングにあった唯一の収納が、もう何にも入りません~!っていうくらい、パンパンだったのですよね。
でも奥様は、そこに問題を感じていなかったのです。
もう、そこに手を付け始めると大変なことになるのは想像がつくので、脳が思考停止状態だったのですね~(汗)

でも、そういう場所こそ、一緒にやると効果てきめん(^^♪
本当の意味での、お部屋の体質改善につながります!

収納の中身を全出ししたときは、部屋の中がえらいことになってしまって、奥様ボーゼンでしたが・・・。
一緒にやれば、必ず綺麗になります。大丈夫!

子供たちと一緒に片づけ♪子供はみんな、片付け上手!

いよいよ、子供たちの机周りを片づける日がやってきました(^^♪

お母さんは、「うちの子たちはほんとに片づけが苦手だから~」とおっしゃっていましたが、「それなら猶更、ぜひお子さんたちがいらっしゃる日に一緒にやらせてください!」とお願いし、学校がお休みの日にお伺いしました。

最初は緊張していた子供たちでしたが、「どんなお部屋にしたい?」「ここで何をして過ごしたいかな?」と、一見片付けとは関係ないような話から始めると、どんどんお話してくれて、宝物を次々と見せてくれます♡

「じゃあ、一番大切な物をここに飾って、勉強でよく使うものはこの引き出しに入れようか~」などというと、みんなテキパキ動いてくれる♪
そして、1時間が過ぎる頃になると子供たちはちょっと疲れてきて、「あとの物は、もういらない~。」なんて言うんですよね。
(ええッ??あんなに、捨てるのが苦手な子供たちが・・・?!)と、お母さんはビックリです(笑)

ちょっとした声掛けのコツと、まあ一番の効果は、他人の私(第三者)が間に入ることの効果が大きいですね。
どうしてもお母さんと子供だと、なかなかうまくいかないものです・・・。(私も、自分の息子だとなかなか・・・)

三者三様で特性はいろいろでしたが、兄弟だからといって、みんな同じ片づけ方をする必要はない、というのも大切なポイント。
その子その子に合わせた収納方法で、物を収めていきました。

最後に、「すっきりした机の前で写真を撮って欲しい~!」と一番下の子に言われ、とってもいい笑顔でピースサインをしてくれました♪
お母さんが、子供たち3人をものすご~く褒めてくれたので、みんな嬉しそうでしたよ♡

これを機会に、片付けを好きになってくれたらいいなあなんて、私もとってもあたたかい気持ちになれた、片づけサポートでした(^^♪

まずは、3時間のヒアリングから。
今年こそ片付けに取り組みたい方、お申込みをお待ちしています。