40代からRe:Start!部屋と心の片づけで、あなたらしい暮らしを応援
【対応エリア】香川県 / オンライン

営業時間: 9:00~17:00  定休日: 土曜日 

  1. ブログ
  2. 心の片づけ
  3. 【メンタルオーガナイザー®スキルアップ学習会】 感情も細分化してラベルを貼る。ざっくりのままにしない!
 

【メンタルオーガナイザー®スキルアップ学習会】
感情も細分化してラベルを貼る。ざっくりのままにしない!

2025/06/07
【メンタルオーガナイザー®スキルアップ学習会】
感情も細分化してラベルを貼る。ざっくりのままにしない!
定期的に行われている、メンタルオーガナイザー®の「スキルアップ学習会」に参加しました。

メンタルオーガナイザー®は、実は資格を取って終わり!ではなく、2年毎の更新制なんです。
2年間の間に、この学習会に参加したりすることで知識をブラッシュアップすることで、心の片づけをサポートする者として自己流になってしまわないように、常にスキルアップをしています。

私は、とっくにこのポイントは溜まっているので、敢えて参加しなくても良いのですが、
この学習会がとにかく楽しくて♪(*^^*)
都合が合う限りは、なるべく前のめりで参加することにしています!

今回も、本当に参加して良かった。
不思議とその時の私にとって必要な学びや、必要な言葉が貰えるんですよね。
来年行う、ピアサポート事業での心の片づけワークショップの内容も、色々と浮かんできました。

今回の学習会の、課題図書はこちら。
『「好き」を言語化する技術』三宅香帆さん著

「感情の整理」に関することですね。

実は私は、この感情の整理が、一番苦手で。
長女気質もあるのか、自分の感情を言語化するのがとーっても苦手なんです。

特に、ネガティブな感情。
(イラっとした)(むかついた)(悲しい)・・・そんな気持ちになったとしても、
(まあいっか。)(私が気にしなければいい)(私が我慢すればいい)・・・そんな風に思って、蓋をする癖がついている気がします。


先日も、夫に激しく腹が立ったのですが、その感情を細かく見ていくのが本当に苦手で。
何にそんなに腹が立つのか、いや、悲しいのか?むなしいのか?さみしいのか?

分解してみたら多分いろんな感情が混ざり合っているのだろうし、そういう感情が湧いてくるにはいくつもの理由があるはず。

だけどそれを今まで細分化したり、理由を説明したりするのが面倒で、まるっと「むかついた」ラベルを貼っていました。
(そして不機嫌で表現。そりゃ分からんわな・・・反省)


ネガティブな感情を、「自制」するのは問題ないけれど、「抑圧」される状態は良くない。(感情が消化できないから)
その2つの違いは、「自分がハンドルを握っているかどうか。」

あれ??
私は、自分でハンドルを握っているはずなのに、自分で抑圧していたのか~?
そのことに気づいたなら、(じゃあ、抑圧、やめればいいやん。)って話しで。

奈都子先生が仰っていた、
「自分がコントロールできることが分かると、みんな元気になる(*^^*)」って言葉。
すごく実感!(元気出てきた~)

夫(他人)の行動や思考を変えることはできないけど、自分の行動や、考え方は変えられる。

でっかい箱にざっくりと入っていた「むかついた」ラベルをはがし、
一個一個、ちいさなケースにグルーピングし直して、
「悲しい」「さみしい」「疲れた」「むなしい」「不安」・・・

正直、面倒だけど(笑)。これも片づけと一緒。
面倒なことに向き合ったら、必ずこころはスッキリするし、やるべきことが分かって、余白も生まれる♪

そしてこれもまた、習慣。
これまでやってきた「思考のクセ」はどうしてもあるから、すぐにはできるようにならないけれど、
意識してやろうとしているうちに、だんだん、ちょっとずつ、できるようになる(^^) (と思いたい)

ざっくりとした「むかついた」を細かく見ていって、自分で細かく仕分けしなおしただけでも、
「怒り」はシュルシュルと、小さくなっていきました・・・。


アンガーマネジメントでも、似たようなことを聞いた気がするな。

「怒り」の背後には、たくさんの「悲しい」「さみしい」「つかれた」「むなしい」「不安」・・・などの、違った感情が隠れていて、
(がんばってきたね)って、自分で自分を認められたような気がしました。

もっと自分の感情を、大切にしていきたいな。

冒頭に質問された、「最近感動したこと」が、パッと思い浮かばなかったことも地味にショックで!(笑)
小さな日々の感動も、拾い上げて大切にしていきたい。
そんな風に思いました。

奈都子先生、メンタルオーガナイザー®の皆さん、いつもありがとうございます。